高配当銘柄に投資し、20%の含み益が出たら利益確定する戦略
これは、配当(インカムゲイン)に主軸を置きつつも、譲渡益(キャピタルゲイン)を狙う戦略です。 「配当銘柄に投資していたら値上がりした場合」の判断基準としても有用です。 戦略の概要 この戦略では、配当利回りが4%以上の高配当銘柄をターゲットにします。 そして基本的には長期保有というスタンスで臨みますが、20% Read more
HOME
これは、配当(インカムゲイン)に主軸を置きつつも、譲渡益(キャピタルゲイン)を狙う戦略です。 「配当銘柄に投資していたら値上がりした場合」の判断基準としても有用です。 戦略の概要 この戦略では、配当利回りが4%以上の高配当銘柄をターゲットにします。 そして基本的には長期保有というスタンスで臨みますが、20% Read more
上場企業では、福利厚生の一環として持株会が提供されている会社があります。 今回は持株会を活用した投資戦略について考えてみました。 持株会の奨励金を活用した投資戦略 この戦略では、持株会においてできるだけ多くの金額を拠出することで、奨励金を利回りとして得ることを狙います。 一般に、持株会では奨励金として会社が Read more
一般に、長期投資に向かないと言われる信用取引ですが、ふと「配当落調整金で維持費を相殺できないか?」と考えました。 そこで長期信用買いの可能性を探るため、損益分岐について試算してみました。 長期信用買い戦略とは 概要 長期信用買いは以下のいずれか、もしくは双方を目的とした戦略です。 購入時点の株価よりも高くなる Read more
近年、プラットフォーム戦略やプラットフォームビジネスが注目を集めています。 今回はプラットフォームビジネスと、そういったビジネスモデルを持つ企業への投資について分析・考察しました。 プラットフォームビジネスとは プラットフォームビジネスの定義 プラットフォームビジネスとは、何らかの分野に特化した価値のあるプ Read more
ビジネスモデルはフロービジネスとストックビジネスに大別されます。 これらの観点は、株式投資を行う上でも非常に重要です。 フロービジネス フロービジネスとは? フロービジネスとは1回の取引で1回の売上が立つようなビジネスモデルです。 シンプルで分かりやすい形態ですが、売上のためには営業活動を行う必要があります。 Read more
株価が上がりすぎている、過熱感があると感じた時にはリスクヘッジを行う人も多いでしょう。 私は時々先物売りでリスクヘッジをしています。 ただし先物取引はリスクが大きい金融商品ですので、行う場合には十分に理解した上で行って下さい。 なぜ先物売りか 今まで私が試したリスクヘッジの手法には以下のものがあります。 信用 Read more
流動性の低い銘柄とは、株の市場流通量が少ない銘柄のことです。 これを積極的に狙っていく方法を紹介します。 魅力は値上がり 流動性の低い銘柄の魅力は、好材料が出た時の値上がりです。 もともと流通量が少ない銘柄に買いが殺到するため、株の供給が追いつかずに大きな値上がりが期待できます。 また、大きく値上がりした場合 Read more
投資を始めた頃は「まず100株」と様子を見ることが多かったのですが、最近は200株買うことが多くなりました。 なぜ200株? 株価が2倍近くなった際の売却益で元手を回収し、あとはノーリスクで持ち続けることを狙うことが目的です。 具体例で説明します。 1株1,000円の株を200株購入し、2,000円で100 Read more
株主優待は個人投資家向けに作られていますが、業績が悪化すると優待が廃止されることも少なくありません。 そのため、株主優待目当てで買う場合は廃止されるリスクも考慮したほうが良いでしょう。 金券類は廃止されやすい クオカード、ギフトカード、図書カードなどの金券類は廃止されやすいです。 金券類の優待は使い勝手が良 Read more
戦略というよりも戦術的な要素が強いですが、現物株を売り抜ける時の方法です。 狙える局面はあまり多くありませんが、知っておくと取引の幅が広がります。 夜間PTSの特徴 SBI証券ではPTS取引があり、夜間でも取引を行うことができます。 夜間のPTSには以下の特徴があります。 流動性が低い 翌日取引の値幅が適用され Read more