Skip to content

200株購入、100株売却という選択肢

   

投資を始めた頃は「まず100株」と様子を見ることが多かったのですが、最近は200株買うことが多くなりました。

なぜ200株?

株価が2倍近くなった際の売却益で元手を回収し、あとはノーリスクで持ち続けることを狙うことが目的です。
具体例で説明します。
1株1,000円の株を200株購入し、2,000円で100株売却します。
すると購入にかかった200,000円を売却分で相殺でき、元手なしで100株持っていることになります。
あとは配当狙いでずっと持ち続けても良いですし、5倍や10倍などの値上がりを狙っても良いでしょう。
元の価格に下がってしまったら、もう一度100株買い増しもアリです。
なお、実際には売却益に税金がかかりますので、完全に相殺したい場合は税金分も上乗せした価格で売却する必要があります。

向いている銘柄、向いていない銘柄

この戦略は株価が少なくとも2倍以上にならなければ難しいです。
向いている銘柄は、ベンチャーやIPOの銘柄、バイオ銘柄、低位株の銘柄、浮動株の少ない銘柄など、株価の大きな上昇が見込める銘柄です。
一方、保守的な大企業銘柄、発行株数が多い銘柄など、株価の大きな上昇が見込めない銘柄には向いていません。

メリット

この手法のメリットは以下の2点に集約されるでしょう。
・成功するとトータルで損失が発生するリスクがなくなり、安心感が得られる
・売るタイミングが明確化されるため、利益確定のタイミングを逃しにくくなる
これらのメリットはいずれも心理的なものです。
特に後者については株式投資を始めた頃にありがちで、売るタイミングが明確化されていないと株価が2倍になっても「ひょっとしたらもっと上がるのでは?」という考えにとらわれてしまい、売るタイミングを逃すことがしばしばあります。
しかし200株持っておけば、「売ってもまだ100株ある」という考えることができ、利益確定売りの心理的ハードルを下げることができるのです。

デメリット、リスク

上ではさらっと書きましたが、株価が2倍になる銘柄がそう簡単に見つかれば苦労はしません。(笑)
IPO直後の銘柄では株価が2倍になるものも多いと思いますが、IPO銘柄は乱高下するリスクも大きく、配当も設備投資のために当面無配となっていることが多いので注意が必要です。

実例

過去を見返せばこの戦略が使えた銘柄は山ほどあります。
ほんの一部ですが、過去に私が取引した中でこの戦略が当てはまった一例を挙げてみます。

コード銘柄名
3723日本ファルコム20,260円×2
(2012/3/7)
42,600円×1
(2013/2/12)
5955ヤマシナ25円×4000
(2012/11/28)
 51円×2000
(2013/11/13)
6879イマジカ・ロボット ホールディングス 345円×200
(2013/4/23)
1,000円×100
(2013/10/7)

まとめ

株式購入後の選択肢を広げるために、100株ではなく200株購入する戦略を紹介しました。
なお、実際には200株や100株である必要はありません。
正確に表現すると「2単位以上購入し、購入にかかった金額分だけ売却する」となるでしょうか。
また、「300株購入し、1.5倍の価格で200株売却」や「500株購入し、1.25倍の価格で400株売却」でも同等のことができます。
最低単位しか買ったことがない方は一度、試してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 発行株、浮動株の少ない銘柄
  2. [9402] 中部日本放送:好財務と不動産の収益が魅力
  3. [8513] 中部証券金融
  4. 廃止されにくい株主優待の選び方
  5. [6078] バリューHR 2015年12月期株主総会
  6. [3416] ピクスタ 2015年12月期株主総会
  7. [4784] GMOアドパートナーズ 2015年12月期株主総会